fc2ブログ
70s~80sの洋楽 おすすめCDレビュー
「名曲、迷曲、あぁ!この曲」70s80sのロック・ポップ系洋楽ヒット曲とアルバムの小コメント。このころの洋楽が青春だった。 今も衰えを知らない洋楽たち。まだ若いと思っているマイウェイ・コジの洋楽雑記帳。
アート・ガーファンクル~『アップ・ティル・ナウ』
グレーテストアルバムではあるが、アイデアいっぱいの楽曲。

もちろん、“S&G”ことサイモンとガーファンクルのアート・ガーファンクルのソロアルバムである。
ベストアルバムは他にも出ているが、このアルバムでは、いろいろなこころみ、アイデアがいっぱいである。もちろんアートの人柄もよくわかるような作品である。

1曲目の「クライング・イン・ザ・レイン」はオールディーズ・ナンバーではあるがジェームス・テイラーがギターとボーカルで参加しており、ジェームスの都会的な素朴さとでも言うのかガーファンクルとの息もピッタリと聴かせてくれる。

6曲目の「スカイライター」はアートのどのアルバムにもはいっていない曲でロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライブ録音で、ストーンズなどでも演奏していたピアノ奏者ニッキー・ホプキンスの心地よい音色も堪能できる。

そして、“S&G”時代のヒット曲「サウンド・オブ・サイレンス」でアコーステックバージョンが聴けたり(水曜の朝、午前3時に収録)、9曲目の「ワン・レス・ホリディ」はアート自身お気に入りのアーティスト‘スティーヴィン・ビショップ’の作品で洗練されたサウンドが心を引く作品。

さらに、12曲目の「ホワイ・ウォリー」はダイアー・ストレーツの大ヒットアルバム『ブラザーズ・イン・アームズ』からの作品でマーク・ノップラーのサウンドスタイルとアートの歌声がこんなにしっくりといくとはという驚きと感動を与えてくれる。

アップ・テイル・ナウ

アップ・テイル・ナウ
posted with amazlet at 08.07.14
アート・ガーファンクル ジェームス・テイラー
ソニーレコード (1993-11-26)
売り上げランキング: 78792
スポンサーサイト



テーマ:'70年から'80年の洋楽 - ジャンル:音楽

閲覧ありがとうございました。⇒ 
ブログランキング
サイモン&ガーファンクル~「旧友」
ちょっと暗いかな・・・でも。

1964年から活動、1970の解散そして再結成と付かず離れずの感じのあるサイモン&ガーファンクル。ヒット曲を数多くだし、今でもよく耳にするし日本で知らない人はいないのではないかと錯覚してしてしまうほどの認知度があるフォークデュオではないかと思います。

映画“卒業”で最大のヒット曲「サウンド・オブ・サイレンス」はもしかしたら、カーペンターズとともに人生(オーバー?)最初に洋楽を聴きいいなと感じた音楽かも知れないですね。

その数ある曲でも「旧友(Old Friends)」はS&Gの曲の中でも一種独特のサウンドを聴かせる。
ちょっと暗めの感じのする曲であるが、哀愁を漂わせるサウンドは落ち葉の舞う晩秋にピッタリの曲ではないでしょうか(ちょっと歯がゆい文章になってしまった・・・ん) 

基本的にはギターの弾きかたりで歌いあげる作品だとおもうがバイオリンを効果的に取り入れたストリングスがなんとも言えない雰囲気をかもしだしている。曲の最後のほうではちょっとオーバーな表現ではあるがプログレッシブサウンドの要素をもったサウンドを展開。哀愁の頂点とでもいってしまおうか・・・。
今にして思えば、もしかしたらこのサウンドでプログレッシブロックにめざめてしまったのかも知れない気がするナンバーである。

“年老いた友人同士が公園のベンチにブックエンドのようにすわっている。”そう、この曲から切れ間なく続く「ブックエンドのテーマ」まで一連の曲構成になっていて、2曲でだけどまとめて一つの曲と言ってもいい流れで気づかないくらいのみごとな技?である。
ポール・サイモンのギターだけをバックにガーファンクルと2人で歌い上げる非常に短い曲ではあるが静かだけにしみじみと聴ける。
このアルバムのコンセプトといえる人間の一生をしめくくる大事な曲でもあるのである。ちなみにジェーン・フォンダ主演の映画「帰郷」にも使われている。


閲覧ありがとうございました。⇒ 
ブログランキング
サイモン&ガーファンクル~「スカボロー・フェア」
暑い日差しの中、ふと涼しい空気につつまれる。
そんな思いにさせられるカラッとしたナンバー。

さわやかなコーラスとギター、数々のヒット曲を生んでいる男性デュエットグループと言えばサイモンとガーファンクル。

その中でもよくギターの練習本にもよく出てくるギター音がきれいな曲「スカボロー・フェア」
フォーク・ギターを習い始めたころ(もちろん自己流)教本には必ずといってもいいほどこの曲の楽譜が乗ってました。
もちろん、あのダスティ・ホフマン主演の映画『卒業』の挿入歌でもあるきれいな曲である。

メロディのみならず歌詞もなぜか覚えやすい。
「Are you going to Scarborough Fair~・・・♪アーユー ゴーイング スカボローフェア~・・・」と簡単にうたえてしまうところがなんともすばらしいですね。そのあとは・・・ン?


・・・ ・・・

・・・メリーアタイム・・・

・・・ ・・・

ま!いいか。

とにかく暑さを忘れるほどの美しいメロデイとコーラス。そしてギターの響き。一瞬、我を忘れて聴きいってしまう名曲である。 
閲覧ありがとうございました。⇒ 
ブログランキング
サイモン&ガーファンクル ~コンドルは飛んで行く
自然の中で自由に。

サイモンとガーファンクルの代表作といえば「サウンド・オブ・サイレンス」、「明日にかける橋」、そして「コンドルは飛んで行く」ではないでしょうか。

特に定番中の定番といえば「コンドルは飛んで行く」( Condor Pasa)いまだにラジオ、テレビで時々、耳にすることがある息の長~い癒し系の曲。こんなに自然とか山々の風景にあう曲はそうそうないような気がします。(ほかの曲知らないだけか・・・笑)

ペルーの古い民謡をモチーフにした哀愁をただよわせる響きと素朴さは、サウンド・オブ・サイレンスの都会的、社会批判な においのする歌詞に対し、この曲は大自然への回帰と言おうかあこがれみたいな自由のはばたいていきたいという願望の歌であると思います。

簡単に歌詞をかいつまんでみると
1.カタツムリよりすずめになりたい。
2.釘よりカナヅチになりたい。
3.遠くへ飛んでいきたい。白鳥のように。
4.街よりは森になりたい。
5.大地を足で感じていたい。

・・・できるものならそうしたい。

地を這うよりも大空を自由に羽ばたいていたいという願いと、打たれる釘より打つカナヅチ・・・受身より積極的な行動をしたい。
そして靴のない生活、自然の息吹を感じながら生活をしたいものという歌詞で、スズメ、釘と身近なものをもちいて表現しているから感じとりやすく、共感するものがあると思う。

なかなか思い通りにいかない世の中。この曲を聴いて鳥になって自由になった気分を味わうのもいいかも。



テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽

閲覧ありがとうございました。⇒ 
ブログランキング
なつかしい!サイモン&ガーファンクル

おすすめ洋楽で、これほど昔の音楽でも、いまだによく耳にしたりするデュオグループはすくないのではないでしょうか。

あの懐かしい、映画「卒業」のメインテーマ曲である『サウンド・オブ・サイレンス』フォークギターの基礎的なアップテンで、心臓の鼓動と同調するような曲。

『スカボロー・フェア』ギターを弾くなら一度は挑戦する弾き語りしたくなるきれいな(ちょっと むずかしい)曲。

『明日に架ける橋』心を洗われるような壮大でボーカル、ハーモニーのすばらしい曲。

そしてほんとうに名作、出世作の『コンドルは飛んで行く』ケルト的フォークミュージックでペルーの民謡として知られるこの曲。
 ♪大空に今日もまたはばたく
  一羽のコンドルが(アー)
  どこからかあらわれて
  アンデスのやまあいを
  飛んでいます(アー)♪

ほんとうにアンデスの山間を飛んで見ているような錯覚におちいるような名曲。

そのほか『アメリカ』『アイ・アム・ア・ロック』など、今聞いても懐かしさとともに、現在でもぜんぜん違和感のないハーモニーそしてギターの音色が美しい、どれもこれもいい曲ばかり。
サイモン&ガーファンクルを聴きなおして、本当に癒されるって感じがしました。
ロックリサーチ

テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽

閲覧ありがとうございました。⇒ 
ブログランキング
SEO対策:洋楽